2013年12月18日水曜日

事務局本間です。

2013年は、なんと出版を果たし、
2014年は、この本とともに、
県内、全国にファシリテーションが広まって行ったらいいなと思います。

2014年の研究会では、
・テキスト体験ファシリテーション
・異分野ファシリテーション
・ファシリテーションスキル
の3本柱で毎月学んでいきます。

それでは、1月の研究会のご案内です。
是非、ご参加ください!
夏のセミナーでも模擬授業をしてくださり、
大反響がありました、亀田西中藍澤先生の、
テキスト記載された授業が体験できますよ!

<1月研究会のご案内>
●日時:1月27日(月) 19:00~21:00
●場所:青陵大学 6号館 (部屋は決まり次第お伝えします)
●内容:
テキスト体験ファシリテーション!第1弾
【中学国語「モアイは語る」】亀田西中学校 藍澤先生
●参加費:500円
●申込:事前に出欠をお知らせいただけると幸いです
→info@miraisworks.com
12月、1日1日があっという間に過ぎ去っていきますね、事務局の本間です。

去る12月13日イタリア軒にて、
「みんなが主役!わくわくファシリテーション授業」の
出版記念の会を行いました。
22名が参加し、執筆の苦労や、本出版されての気持ち、
周りからの反応など、全員が1分間スピーチをし、
出版にいたるプロセスを共有しあった場となりました。
笑顔がにじむ、ステキな記念の場とんありました。
















おいていただいた皆様、ありがとうございました。
本は、続々と店頭に並んでいます。

ぜひ、手にとってご覧ください!そして購入ください(^^)

2013年12月5日木曜日

11月定例会のご報告

  
みなさん、こんにちは。
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。

先日は、ついに新潟でも初積雪!の天候でしたが
ここ数日は比較的天気の良い日が続いているように思います。
しかし、まだまだ寒くなるこの季節、
引き続き体調管理にはご注意下さいね。


さて、11月の定例会のご報告です。


今回はスペシャル版!ということで、
大阪から、学校ファシリテーションの第一人者
ちょんせいこさんをお招きして、
「ホワイトボードミーティング」について
学びました。
http://wbmf.info/


いつもと違い、テーブルには一人一つ
ホワイトボードがずらり!

約二時間、笑いと実践を交えながら
楽しく、ホワイトボードミーティングの
マインドやスキルについて教えて頂きました。

 
ホワイトボードに自分の意見を書くことは、
授業で挙手をして発言するよりも、ずっとハードルが低いことです。
1人一枚ずつ、手元に自分のキャンパスがあること、
そしてその書いたことを先生に読み上げてもらうことで
自分の意見をキャッチしてもらえた!とい思いで満たされます。
もちろん、人それぞれ違いますが、
その小さな成功体験が積み重なることで
大きな飛躍へのチャレンジに繋がります。
 
 
また、信頼がベースのクラス・授業のためのステップの、
初期の段階でこのホワイトボードは活躍します。
「書く」ということで、承認を得ることが出来るのです。
 
 




 
 
 
1人1人が「自分らしく生きる」ために必要な、
「心の体力」をあたためること=エンパワーメントし合う関係を
つくるためのツールとして
ファシリテーションは用いられます。
 
 
 
  
 
 
ホワイトボードを使って、オープンスペースクエスチョンの
練習もしました!
 
そこで、
①発散・・・黒
②収束・・・赤
③活用・・・青
 
という三色を使い分けることで、活用へのプロセスをつくっていきます。
 
 
 
このように、とても書ききれませんが、
参加者の皆さん一人一人にたくさんの学びが生まれる時間でした!
 
 
 
最後に、ちょんさんによるホワイトボードを使った会議の実践!

当日、まさに出版されたばかりの研究会の本、
「みんなが主役!わくわくファシリテーション授業」
(にいがたファシリテーション授業研究会著/新潟日報)
について、
「この本をひとりでも多くの方に届けるための作戦会議」を
して頂きました。
 
 

 
 最後に、全員で記念撮影!
ちょんさん、本当にありがとうございました。


発売されたばかりの本は、会の終了後、さっそく参加者のみなさんに買って頂きました!

皆様も、是非お手にとってみてくださいね。


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日 時:2013年11月29日(金)19:00~21:00
 
■場 所:新潟青陵大学 6号館6201号室

■参加者:31人

■内 容:
ちょんせいこさんをお招きして、「ホワイトボードミーティング」を学ぶ。
・導入 
・WBMについてのちょんさんからのお話
・ちょんさんによる、ホワイトボードミーティング実践!
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 
 
 
 
 
 

2013年11月21日木曜日

11月定例会は「ちょんせいこさん ホワイトボードミーティング!」

にいがたファシリテーション授業研究会の本間莉恵です。
悪天候が続きますね。
ぐっと寒くなって体調を崩しやすい季節、
みなさん体調管理、お気をつけくださいね!
さて、11月の定例会をご案内します。

今回はなんとスペシャル版!
大阪から、学校ファシリテーションの第一人者の
ちょんせいこさんをお招きしての定例会です。
ホワイトボードミーティングについて学びます。
ぜひ、この機会お見逃しなく。


 
<11月研究会のご案内>
●日時:10月29日(金) 19:00~21:00
●場所:青陵大学 6号館 (部屋は決まり次第お伝えします)
●内容:
ちょんせいこさんをお招きして、
「ホワイトボードミーティング」を学びます。
http://wbmf.info/

●参加費:2000円
●申込:事前に出欠をお知らせください
→info@miraisworks.com


どうぞよろしくお願い致します!

2013年10月30日水曜日

10月定例会のご報告

みなさん、こんにちは。
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。

本格的に寒さを感じる日々が続き、いよいよ冬がやってくるんだなぁと実感します。
まだまだ寒暖の差がありますので、体調にはご注意くださいね。


さて、10月の研究会のご報告です。


今回も、新しい方が来て下さり、わくわくな感じでスタートしました。


今回は、「研究会の3年後のビジョンを考えよう」というテーマで
ワークを行いました。


まずは、チェックイン。
出されたお題に合う人同士でグループをつくっていく
「集合ゲーム」をしました。

初めて会った人とも、共通点を見つけることができ
盛り上がりました。



そこでつくったグループごとにテーブルにつき、
いよいよビジョンづくりが始まります。



まず、個人で様々な視点からの
【1年後】、【3年後】のビジョンをポストイットに書き出していきます。

「研究会」だけでなく、主体は
私・学校・先生・職場・こども・日本・世界、
などなど…


その際に注意するのは、未来ビジョンですが
文末を「~である」「~いる」とすること。
そして、具体的なイメージが浮かぶように
ありありと様子を書くことです。


それぞれが書き終わったら、全体の模造紙に貼っていきます。

縦軸が各項目(主体)、横軸が1年後と3年後の時系列になっています。



その後、Facebookの「イイね!」を押すように
自分がいいと思ったポストイットにペンでマークを付けていきます。

これは、「シェアドビジョン」という手法で
1人1人の多様性を尊重すること、その中で共通点を見つけ、
コアな部分を共有することが出来る手法ですね。



次に、グループワークに入ります。

各グループごとに、全体での共有をもとに
話し合いたいことを模造紙とペンを使って
話し合っていきます。


研究会のビジョンだけにとらわれず、
様々な視点から深めていきたいことを
出し合っていきました。




そして最後に、この研究会のビジョンにつなげ、各グループごとに
5つのポイントを出してもらいました。


それを、全体共有。
それぞれのグループのポイントを共有することで
新たに発見も生まれていきました。


この研究会でやってみたいこと、未来の姿のイメージが
どんどん浮かんでくる、そんな時間でした。


今回話し合った内容は、来年度からの研究会に
反映させていきたいと思います!


 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日 時:2013年10月29日(月)19:00~21:00
 
■場 所:新潟青陵大学 6号館6205号室 

■参加者:17名

■内 容:
「~研究会の3年後のビジョンを考えよう~」
・導入 チェックイン
・シェアドビジョン
・グループワーク
・全体共有
・ふりかえり
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





2013年10月10日木曜日

10月研究会のご案内

にいがたファシリテーション授業研究会の本間莉恵です。

秋も深まってきたと思ったら、
暑い日が数日続きますね。
体調を崩しやすい季節、ご注意くださいね。

さて、10月の定例会をご案内します。

下記の通り実施する予定ですので、
お気軽にご参加くださいませ。


 
<10月研究会のご案内>
●日時:10月29日(火) 19:00~21:00
●場所:青陵大学 6号館6205講義室
●内容:
現在、企画中!

●参加費:500円(お茶代)
●申込:事前に出欠をお知らせください
→info@miraisworks.com


どうぞよろしくお願い致します!

2013年9月20日金曜日

9月定例会のご報告


みなさん、こんにちは。
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。

9月の研究会のご報告です。

今回も新しい方が数名来て下さり、教師、学生、学校関係者のみならず、様々な方が集いました。

今回は、
「ファシリテーターとして大切にしていることは?」

「ファシリテーターの心得は?」

という問いに対する答えを、
マーケティングゲームという手法を用いて
各個人で練り上げていくことをしました。


まずは、チェックインもかねて

「ファシリテーターとして大切にしていること」
「子どもと接する時に大切にしていること」

を、A4用紙に自分なりの方法で表現していき、それを何名かと共有します。






そして、いよいよマーケティングゲーム。
まずはインタビューゲームを兼ねて、3名の相手から情報を聞き出します。

お互いに、このテーマについての考えをしっかり聞き合い、メモをする。

聞き合うことによって得た発見や気づきをもとに、
「ファシリテーターとは…?」という問いに対する答えをみんなで深めていきました。



今回は、後半は個人ワークが多かったのですが
頭を抱えながらも、皆さんとても真剣にワークに取り組んでいました。



 
各個人で、本文のまとめまで終わったら、グループ内で考えを共有しました。
 
グループ内のシェアの中にも、
ファシリテーターに対する新たな考えや発見があり、
参加者のみなさんはそれぞれ、新たに
ファシリテーションに対する考えを深めているようでした。
 
 
 
今回のマーケティングゲームの成果は、研究会で出版するテキストに
まとめて掲載するつもりです!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日 時:2013年9月19日(月)19:00~21:00
 
■場 所:新潟青陵大学 6号館6205号室 

■参加者:18名

■内 容:
「~ファシリテーターの心得とは?~」
・導入 チェックイン
・マーケティングゲーム
・グループ共有
・ふりかえり
・全体トーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 

2013年9月11日水曜日

9月定例会のご案内


にいがたファシリテーション授業研究会の小見まいこです。

夏休みもあっという間に終わり、
毎日、日が短くなってきましたね。

さて、8月のセミナーに続き、9月の定例会をご案内します。

下記の通り実施する予定ですので、
お気軽にご参加くださいませ。


<9月研究会のご案内>
●日時:9月19日(木) 19:00~21:00
●場所:青陵大学 6号館6205講義室
●内容:
「にいがたファシリテーション授業研究会流 ”ファシリテーションの心得” を考えよう」
・チェックイン…8月セミナーのふりかえり
・一枚の自己表現
・アンケートゲーム…複数取材でファシリテーションの心得をあぶりだす!
・全体共有とまとめ
・ふりかえり

●参加費:500円(お茶代)
●申込:事前に出欠をお知らせください
→info@miraisworks.com


どうぞよろしくお願い致します!

2013年8月15日木曜日

みんなが主役!ファシリテーションで学校づくり、開催しました。

 



こんにちは、にいがたファシリテーション授業研究会学生スタッフの角野仁美です。
にいがたファシリテーション授業研究会、第3回夏のファシリテーションセミナーが無事に終了致しました。
ご報告致します。
 


8月8日、新潟県立生涯学習推進センターにて
3回目となるファシリテーションセミナーを開催致しました。
50名定員のところ、スタッフを含め総勢59名の参加者にお越し頂き
会場は満員となりました。



はじめに会の説明と簡単なアイスブレイクを行った後、
第一部として
「もし、わたしが小学校の頃からファシリテーションに出会っていれば」
というプロローグを
私角野と、学生スタッフかじくんによる演劇によって担当させて頂きました。

〝ただ黒板を写すだけの授業はつまらない!″

〝今まで楽しかったり、夢中になった授業はどんな授業だっただろう?″

〝自分が主体となって行う授業は楽しいけど、実技教科以外の科目では
 

  なかなか難しいんじゃないかな~″


  

そんな疑問を二人が提案した後、
第二部の模擬授業に入りました。
「グループファシリテーションで作者の想いに迫る読解力を身につける」
というタイトルもと、藍澤まき子先生による
ファシリテーションを取り入れた国語の授業を、会場にいる参加者のみなさんが、先程のアイスブレイクでつくった各グループごとに体験しました。





はじめて国語の読みがこんなに面白いと思った!

いろんな意見があって楽しい!

会場は大いに盛り上がりました。



  
 
その後、第三部では「ファシリテーション演習」ということで
「学校現場の悩みをファシリテーションで解決」と題し、
 
それぞれが今日話し合いたいことを一人ずつ紙に記入し、
それをもとに自分と似たテーマ、化学反応が起こりそうなテーマの人を探して
4~5人でグループをつくり、グループワークを行いました。
 
 




 
≪参加者の感想≫
 
 
・今自分が行っている、取り組んでいることに対して具体的にどうしたらよいのか示唆を与えられた今回のセミナーでした。
 
・ファシリテーションがどんなものか、いまいち分からずに本会に参加したのですが、実演などを含め多くの現場の先生方のお話をきくことができ、いろいろと考えることが出来ました。
・実際にやってみて、楽しさを感じることができ、是非学校でやってみたいと思いました。

 
 
・専門以外の授業をやるという経験は貴重でした。分からない間隔があって、生徒の気持ちをリアルに感じました。大きな課題(Goal)への、できる実践(Start)の道筋をつくりたいと感じています。
 
・ファシリテーションの良さを改めて学ぶことが出来たのでよかった。みんなが主体的に一生懸命に一緒になって考えることが出来るのがすごくいいと思う。この参加型授業が、これから小中高校に広がって、生徒たちが楽しく授業を受けられるようになったら本当にいいなと強く思った。

 
 
・どの場面で授業に取り入れるかを吟味する必要があると思いました。まずは職員集団でやってみなくては…と思いました。

・ファシリテーションを取り入れて、地域の方と学校づくりについて話し合ってみたい。
 
 
 
 
 
互いの考えやあり方が交じり合い、化学変化が起きるような場でした。
参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 
 
 

 
 

2013年7月23日火曜日

7月定例会のご報告

みなさん、こんにちは。
にいがたファシリテーション授業研究会,学生スタッフの角野仁美です。
 
7月の研究会のご報告です。

今回も新潟国際情報大学から新しい方が数名来てくださり、
学校関係者、学生、ファシリテーター、行政、NPOなど様々な方が集いました。

今回は、
「学校が抱える課題を構造化する」をテーマに話し合いました。
 
まずは、ちょっとしたアイスブレイク。
A4用紙の中心にまるを書いて、その中に
今の自分の気持ちを表情で表します。
にこにこ、つかれ顔、ねむい顔・・・
それをまわりの人に紹介し合いました。
 
 
そして、一人5枚ずつくらいのポストイットに
「教育をとりまくニュース・課題」について
考えを挙げていきました。
 
 
書き終わった人から、
「大人・子ども・社会全体・学校内部」の
4つの観点の軸を考えながら
自分のポストイットがどの位置なのかを
決めて、模造紙に貼っていきます。
 

 
その後はグループに分かれて、
ポストイットが貼られた模造紙を見ながら
自分たちがどんなテーマについて
話し合うか決め、グループ内で
教育現場の課題について、
考えや意見を掘り下げていきました。
 
 
ある程度、課題についての関係性を見つけた後は、
「じゃあどこに手を打てば、いい方向に向かうのかな?」ということを
皆で考えました。
 
 
 
 
 
グループワークの後は、各班の話し合いの成果や気づきを共有。

 
今回どのグループも、課題の一部に
SNSなどのツールによるコミュニケーションや、
いじめなどの子どもたちの関係性やつながりについて
挙げていました。
 

教育について、親や学校、地域のみなさんで
語り合う場が必要なんじゃないか?
 
人間関係の形成にはファシリテーションが使えるぞ!
 
言語活動、コミュニケーションがやっぱり大切!
 
 
などなど、様々な意見が飛び交い、とても濃い時間だったと思います。
 
 
立場の違う人たちが集まって、同じテーマである教育のことを考えることで
また新たな発見が生まれますね。
 
 
そして、それぞれの立場から、話し合いの内容を
現場にフィードバック出来るといいと思います。
 
やっぱりいろいろな人の意見を聞くことは大切ですね!
 
 
なお、今回の話し合いの成果は、
研究会で出版するテキストに要点として入れ込みたいと思っています。
 
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■日 時:2013年7月16日(火)19:00~21:00

■場 所:新潟青陵大学 6号館6205号室 

■参加者:26名

■内 容:
「学校が抱える課題を構造化する」
・導入 チェックイン
・教育現場の課題提起
・グループワーク
・共有と全体トーク
・ふりかえり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013年7月10日水曜日

8/8開催「みんなが主役!ファシリテーションで学校づくり」

3回目になりました、
にいがたファシリテーション授業研究会主催の夏のセミナーのお知らせです!



***************
みんなが主役!
ファシリテーションで学校づくり
***************


一人ひとりの想いや意見に寄り添い、主体性や参加意欲を引出す
“ファシリテーション”の考えや手法は、企業活動や地域づくり、
社会教育などさまざまな場で活用されています。
近年では、学校現場においても、総合的な学習の時間をはじめとして、
教科や学級活動、職員研修といった場面で導入が進み、多くの成果が上がりつつあります。
このセミナーでは、ファシリテーションの心得や技術を学ぶことで、
子どもをはじめ、先生や学びを支える地域の大人がいきいきと学校づくりに
参画することを目指します。


日  時:2013年8月8日(木)13:00~16:30
場  所:新潟県立生涯学習推進センター2F  大研修室(新潟市中央区女池南3-1-2)
参加対象:幼稚園、小学校、中学校、高校、大学の教員、地域教育コーディネーター、NPO、
PTA、社会教育に携わる方など教育に関心のある方
募集人数:50名
参加費:1,000円(資料代を含む)

■第一部  プロローグ
「もし、わたしが小学校の頃からファシリテーションに出会っていれば」
新潟大学 1回生 角野仁美
新潟青陵大学 3回生 梶原健太

■第二部  模擬授業
「グループファシリテーションで作者の想いに迫る読解力を身につける」
中学校・国語   藍澤まき子 氏(新潟市マイスター、新潟市立亀田西中学校教諭)

■第三部  ファシリテーション演習
グループワーク「学校現場の悩みをファシリテーションで解決」

★主 催:にいがたファシリテーション授業研究会
★後 援:新潟県教育委員会、新潟市教育委員会


■にいがたファシリテーション授業研究会とは?
『ファシリテーションを用いて子どもが主役の授業づくりを広げる』ことを目的に、新潟市の小・中学校の教員、高校・大学の教員、まちづくりやNPOに携わるメンバーによる任意団体です。

■会場の案内
新潟県立生涯学習推進センター2F  大研修室(新潟市中央区女池南3-1-2)

■懇親会の案内
会場:LITTLE CROWN by celluloid café
(新潟市中央区女池7-19-11 ※江南高校前 tel:025-280-8001)
会費:4000円(2時間飲み放題)

■申込方法・申込先 下記用紙を郵送・FAXするか、
必要事項を電子メールで送信してください。

みらいずworks (担当: 小見、本間)
〒950-2002 新潟市西区青山5丁目8-22   TEL : 025-232-6141
・・・・・・・・・・・・・・     〆切   8月2日(金)     ・・・・・・・・・・・・・・・・・
E-mail : info@miraiswroks.com  FAX : 025-232-6141
<ご所属>
<お名前(ふりがな)>
<住所>
<電話番号>                    <FAX>
<E メール>
<懇親会>      出  席      /     欠  席


2013年7月9日火曜日

7月定例会のご案内

7月の定例会は、
「学校が抱える課題を構造化する」と題して、
話し合いたいと思います。
どんなところに手を打っていったらいいのか?
複雑化する問題を、俯瞰してみます。


なお、話し合いの成果は、
研究会で出版するテキストに要点として入れ込みたいと思っています。
ちょっと大きなテーマではありますが、
みんなで共有すればなにかすっきりするかも!
ぜひお気軽にご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■日時:2013年7月16日(火)19:00~21:00

■場所:新潟青陵大学 6号館6205号室 ※駐車場は、大学裏手にもあります

■内容:
「学校が抱える課題を構造化する」
・導入
・グループワーク
・共有と全体トーク
・セミナーについてのご案内
・事務連絡
・ふりかえり

■参 加 費:500円(お茶菓子と模造紙等の備品購入費としていただいております)
参加の連絡:ご参加いただける方は、お手数ですが事前に下記までご連絡ください。
info@miraisworks.com / 025-232-6141(事務局:みらいずworks)

~~~~~~~~~~~

ご参加お待ちしております!

2013年6月24日月曜日

6月定例会のご報告

みなさん、こんにちは。
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。
 
6月の研究会のご報告です。

今回も新しい方が数名来てくださり、
学校関係者、学生、ファシリテーター、行政、NPOなど様々な方が集いました。
なんと新潟国際情報大学からは、4名もの学生の皆さんが来てくださいました!
今回は、「ファシリテーションの成果とは?子ども・学級・学校の変化を探る」と題して、
 
「ファシリテーションをやると、こんなふうに変わります」
「こんな人にファシリテーションをおすすめします!」
 
について話し合いました。
 

まずは、グループごとにチェックイン。
今回は、グループの内の共通点を時間内に
できるだけ多く探し出そう!というゲームをしました。
 
その後、小見さんから「カード集類法」についての説明があり
それを用いてグループごとに
ファシリテーションを学校に導入する前と後について話し合いました。




グループワークの後は、各班の話し合いの成果や気づきを共有。
班ごとに、カード集類によって浮かび上がってきた
ファシリテーションと学校の関連について、出来上がった模造紙をもとに
共有していきました。

 
クラスの雰囲気、人間関係がよくなる!
話し合いで意見が出しやすくなり、授業もかわる!                         クラスのひとりひとりが尊重されて、安心感が生まれる!
                         みんなが笑顔に!学校が楽しくなる!
 
そんな、わくわくな意見がたくさん出ました。
 
学校関係者ではない方々も、一緒になってこのような内容を深めていけることは
とても素晴らしいことだと思います。
 
最後に、みんなで「こんな人にファシリテーションをオススメします!」という
内容をカードを使って出し合いました。
いろいろな意見が出ました!中にはとてもユニークなものも!

 
今回でた話し合いの成果は、研究会で出版するテキストにまとめて掲載するつもりです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■日 時:2013年6月17日(月)19:00~21:00

■場 所:新潟青陵大学 6号館6205号室 

■参加者:24名

■内 容:
「~ファシリテーションの成果とは?子ども・学級・学校の変化を探る~」
・導入 チェックイン
・カード集類法の基本
・グループごとにカード集類法を用いたグループワーク
・共有と全体トーク
・出版についてのご報告
・ふりかえり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013年6月7日金曜日

6月定例会のご案内


6月の定例会は、
「ファシリテーションの成果とは?子ども・学級・学校の変化を探る」と題して、

「ファシリテーションをやると、こんなふうに変わります」
「こんな人にファシリテーションをおすすめします」

について話し合います。

「子どもが主役の授業づくり」を実践&広めるために、
みなさんでファシリテーションを用いる効果や変化について
改めて話し合う機会にしたいです。


なお、話し合いの成果は、
研究会で出版するテキストにまとめて掲載する予定です。

ファシリテーションをやってみたいけど、いまいちわからない方、
何のためにやるのか?が腑に落ちていない方など、
ぜひお気軽にご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■日時:2013年6月17日(月)19:00~21:00

■場所:新潟青陵大学 6号館6205号室 ※駐車場は、大学裏手にもあります

■内容:
「ファシリテーションの成果とは?子ども・学級・学校の変化を探る」
・導入
・グループワーク
・共有と全体トーク
・出版についてのご報告
・セミナーについてのご案内
・事務連絡
・ふりかえり

■参 加 費:500円(お茶菓子と模造紙等の備品購入費としていただいております)
参加の連絡:ご参加いただける方は、お手数ですが事前に下記までご連絡ください。
info@miraisworks.com / 025-232-6141(事務局:みらいずworks)

~~~~~~~~~~~

ご参加お待ちしております!

5月定例会のご報告


みなさん、こんにちは。
にいがたファシリテーション授業研究会の小見まいこです。
 
5月の研究会の報告です。

新しい方が5、6名来てくださり、
学校関係者、学生、ファシリテーター、行政、NPOなど様々な方が集いました。

今回は、プロセスデザインを学びながら、
今年で3回目を迎える「ファシリテーター型教師養成セミナー」の企画を考えよう
というテーマで研究会を実施しました。

まずは、グループごとにチェックイン。
そして、ファシリテーションのプロセスについて、
資料を用いながら簡単に説明をしました。

その後はグループに分かれて、
セミナーの目的、タイトル、プロセスについて話しあう時間に。
















この会は何のためにあるのか?
セミナーはどんな位置づけなのか?
そもそもの話で盛り上がる班が多かったようです。
















グループワークの後は、各班の話し合いの成果や気づきを共有。

教育関係者だけでなく、ファシリテーションに興味のある人に参加してほしい。
でもこの会は、教育がテーマ、新潟の子どもの未来や子どもが主役の学校づくりについて話し合いたい。

セミナーを通して、ファシリテーター型の教師を増やしたい。
子どもたちを支えるネットワークをつくりたい。
ファシリテーションの良さや魅力を知ってほしい。

みんなでセミナーの目的や目標について少しずつ照準を合わせていくような時間でした。

プロセスデザインまではいきませんでしたが、
この会の目的やセミナーの目指すところを確認し合えた会になりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■日 時:2013年5月20日(月)19:00~21:00

■場 所:新潟青陵大学 6号館6205号室 

■参加者:28名

■内 容:
「ファシリテーションのプロセスデザインを学ぶ
〜ファシリテーター型教師養成セミナーの企画をしよう〜」
・導入 チェックイン
・プロセスデザインの基本
・グループごとにプロセスデザイン実習
・共有と全体トーク
・出版についてのご報告
・ふりかえり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・