2014年12月3日水曜日

2014年度にいがたファシリテーション研究会 忘年会のご案内

みなさん、こんにちは!
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。

ついに師走がやってきましたね…
忘年会のご案内です!

今年度の学びを振り返りながら、来年度の研究会の在り方や目指すところを
皆さんとざっくばらんに話しつつ、楽しい会にしたいと思っております。(^^)

ふるってご参加下さい♪


<にいがたファシリテーション授業研究会 忘年会のご案内>
●日時:12月21日(日) 18:00~20:00
●場所:ラ・ファットリア 〒950-0086 新潟市中央区花園1丁目6-29ワタシンビル2F
     TEL&FAX 025-250-7883
     http://www.lafattoria-niigata.com/#section-3

●申込:12月19日(金)までに、事前に出欠をお知らせいただけると幸いです。
→info@miraisworks.com
(お店からの要望で、食べ物のアレルギーがある方は申込みにてお伝えください。)

11月定例会のご報告

みなさんこんにちは!
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。
今日新潟市は初雪を観測したそうです。
寒さが一層深まるこの季節、体調管理にはお気を付け下さいね。

さて、11月定例会のご報告です。

11月は「ファシリテーションを授業で導入する!
~20分でできるファシリテーションネタを持ちよろう 第2段~」ということで
新潟市立上山中学校 藍澤まき子先生によるファシリテーション授業体験と、
新潟市立小合中学校 保科賢一郎先生による「FT20にへの挑戦」と題したプレゼン発表をもとに
みんなで授業にファシリテーションを取り入れる上で大切な視点、要素などを話し合いました。


 
当日の内容を簡単に振り返ってみたいと思います。
まずは、チェックイン。
「うそつき自己紹介」というワークを通して
参加者同士がお互いに知り合っていきます。
 
この研究会は、小中高大の先生方だけでなく
民間、行政、学生、NPO…様々な立場の方が集う場となっています。
毎回初めての参加者の方がいらっしゃいますので
気になっている!という方はお気軽にお声掛けくださいね。
 
チェックインの後は、藍澤先生による模擬授業。
「文章の”よさ”を表現させるための手立てとしてのファシリテーション」
ということで、中学校1年生の国語時間の設定で、
『星の花が降るころに』という物語を読み、その良さをグループワークにより
深めていく授業を体験しました。
 
  
 自分で読んで良いと思ったところに線を引き、
それをグループ内でシェアしていきます。






藍澤先生が挙げる、ファシリテーションの効果としては
①「それもあるな」→自分の気づかなかったよさを知れる=広がり
②「同じだ」→自分が気づいた良さを友達も気づいていた=安心感・共感
③「それ言いたかったんだ!」→説明し合ううちに”よさ”を言語化出来る=深まり
の三つがありました。

参加者からも、今回のワークを通して気づいたことや
授業に対するコメントをポストイットに出してもらい、
グループ内で共有した後に、藍澤先生にフィードバックとして
読んで頂きました。


続いて、保科先生によるミニワークを交えたプレゼン。
「FT20への挑戦」(FT20・・・20分で出来る教室ファシリテーション)
と題して、学校現場にファシリテーションを取り入れることへの
可能性や今後の展開について語って頂きました。

 
「ファシリテーションが有効なのは分かっていて、総合や道徳、学級活動の時間には取り入れているけど、教科の授業の中に取り入れるにはまだどうしていいか分からない。。。」という声をもとに、
短い時間で学習の中にファシリテーションを取り入れるためにはどうしたらいいか。
 
保科先生は、ファシリテーションには3つのタイプがあるとおっしゃっています。
①推測
②質問
③要約
それはズバリこの3つ!
 
この観点から全員がいろいろ声に出して
質問や意見を出し合える場をつくることが大切だということです。
 
授業をいくつかの場面に分けて考えると、
⑴授業のはじめ
「前の時間で勉強したことは何だっけ?」
⑵授業中の話し合い
「分からないことをお互いに質問してみよう!」
「自分の予想を出し合ってみよう!」
⑶授業のまとめ
「今日勉強になったことって何?」
「今日勉強したことを簡単に説明してみよう!」
 
などの問いかけが出来るとのご提案でした。
 
 

実際に、問いかけに対するワークを体験。

「わたしの中にも」というタイトルから
詩の内容を推測するというワークは
子どもたちの意欲や興味を引き出す目的があるとの説明がありました。
 
保科先生は最後に、「ファシリテーションを授業に導入することは
きちんと場を設定すれば、どんな教科でも誰にでも出来ること。
だからこそ、どんなことを学ばせたいのか、目的意識をしっかり持つために
教材研究が何よりも重要になってくる」とおっしゃっていました。

参加者の方の感想からも、「何のためのファシリテーションか、教員自身が理解し、
授業でやる以上、”生徒に学ばせる部分”をしっかり押さえることが大切だよね」
という声や、「授業のねらいに即した有効な手立てとしてファシリテーションを導入していきたい」という声が挙がっていました。


 最後に、2人の先生の発表や今回行ったワークを通して見えてきた、
ファシリテーションを授業に取り入れる上で
大切なことは何か、全体で出し合っていきました。

ポストイットに1人1人が思うポイントや視点、要素を書いて
模造紙に貼り、集類。


おさえたいポイントや、大切にしたいことが
新たに見えてきた時間でした。


今年度の研究会は、今回がラストでした。
振り返ると、今年は
①ファシリテーションスキルを学ぶ
②異分野ファシリテーションから学ぶ
③テキスト体験ファシリテーション
という3本柱を軸に様々な学びを深めていった一年となりました。
 
研究会顧問の野上先生が
「来年度はもっとたくさんの方にこの研究会の場で
実践発表をしてもらいたいし、ネタを持ち寄って頂きたい。
皆で学び深めていけたら」と、おっしゃるように
研究会が
これからも沢山の人の手で、様々な学びが生まれる場であるよう
活動していきたいと感じました。 

2014年度、研究会に携わって下さったみなさま
                    
本当にありがとうございました。
来年度も、よろしくお願い致します!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日 時:2014年11月25日(火)19:00~21:00
 
■場 所:新潟青陵大学 6号館6201号室

■参加者:34人

■内 容:「ファシリテーションを授業で導入する!
~20分でできるファシリテーションネタを持ちよろう 第2段~」
 発表者 新潟市立上山中学校 藍澤まき子先生
    新潟市立小合中学校 保科賢一郎先生
 
・チェックイン
・発表「文章の”よさ”を表現させるための手立てとしてのファシリテーション」
    「FT20への挑戦」
・感想シェア
・ハーベスト
・ふりかえり
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年11月2日日曜日

11月定例会


11月定例会のご案内です。

11月は、ファシリテーションのスキル編
「ファシリテーションを授業で導入する!
~20分でできるファシリテーションネタを持ちよろう 第2段~」

ファシリテーションを授業に取り入れたいけれど、
45分、50分の時間だと難しい!
そんな声をよく聞きます。
まずは、20分で取り入れるファシリテーションを考えてみましょう♪

今回は、前回の事例をふりかえりつつ、
また新たに実践者の先生の事例を体験しながら
皆で20分ファシリテーションで大切なことを話し合い、
原理原則のヒントを導き出してみたいと思います。


今、やってみようと思っていること、
ちょっと不安だから相談して授業をつくりたいと思っていること、
いろいろと持ち寄って知恵を出し合い、
ファシリテーション授業を一緒に作りましょう!

***************
●日時:11月25日(火) 19:00~21:00
●場所:新潟青陵大学 6号館
●参加費:500円
●申込:事前に出欠をお知らせいただけると幸いです。
→info@miraisworks.com

2014年10月23日木曜日

10月定例会のご報告

みなさんこんにちは!
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。
紅葉が見ごろを迎えていますが、ここ数日は雨が続き
いよいよ冬がやってくる…?! と感じる寒さですね。
皆様、体調管理にはお気をつけくださいね!


さて、10月定例会のご報告です。
10月は、ファシリテーションの「スキル編」ということで、
 「ファシリテーションを授業で導入する!
~20分でできるファシリテーションネタを持ちよろう~」
というテーマで3人の先生方に事例発表して頂きました。

ファシリテーションを授業に取り入れてみたいけど、
45分、50分の時間だと難しい!と思われる先生も多いようです。
今回は事例発表をもとに、皆で知恵を出し合い、
ファシリテーションを授業に取り入れるためのスキルや考え方を学ぶ会でした。


また今回は、なんと42名もの多種多様なメンバーが研究会に集いました!(うち初参加が7名)
沢山の方に来て頂き、みなさんのファシリテーションへの関心の高さがうかがえます。
今回学生の参加も多く、教員採用試験を合格したという3名の学生の方々の参加もありました。
現職の先生方、学生、行政、民間、NPO…など今回も、それぞれの立場を超えてお互いに学び合う姿がありました。




今回の講師である青陵大学の岩崎先生の進行の元、まずはチェックイン。
 

 
 
その後、「新潟市の授業づくりとファシリテーション」というタイトルの元
岩崎先生からミニ講義をして頂きました。
言語活動をもっと活発にするための、一つの考え方・方法として
ファシリテーションは有効なのではないかということ。
 
また、言語活動の実施状況の調査において
「話し合う活動をよく行っていると思いますか?」という問いに対し、
教師と児童生徒との間に約10ポイントの差があることから、(教師が思っている以上に、児童生徒は話し合い活動をしていると感じていない!)
児童の実感の持てる言語活動の必要性をお話頂きました。
 
 

 
また途中、保科先生から”生徒指導”という観点で
日々の授業づくりが生徒指導でもあるということを
新潟市の教育方針を交えながらお話頂きました。
 
 
そして、3名の先生方の事例発表にうつります。
 
まずは、研究会の顧問でもある野上先生。
 
 
 

日常の具体的な実践例から、
各教科の中での活用のための
様々な工夫を発表して下さいました。
 
二人目は、新潟市立木戸中学校の関野先生。
 

 
自らの技術の授業の中での実践を紹介して下さいました。
何か特別な活動をするという訳ではなく、日々の授業の中で
まずは自分の出来る範囲で、場の雰囲気づくりと
可視化して気づきを残すということを意識していらっしゃるとのことでした。
 

そして最後に、新潟市立濁川中学校の
渡辺先生と倉島先生に発表して頂きました。
夏のセミナーから大人気の
「えんたくん」を使った実際の授業についてお話頂き、
その場で参加者の皆さんも授業を体験してみました。






 
その後、実際に「えんたくん」を使って
今日の事例発表を聞いての感想や、明日から実践してみたいことを
各グループごとにシェアしました。

 
 
 
 

 
「えんたくん」とは、↑円卓のように丸い段ボールです!
机に模造紙を敷いて話し合うよりも、ひざの上に直接丸い段ボールを乗せるため
(その上に丸い紙を敷いています)
物理的に距離も近くなり、自然な関わりが生まれます♪
子ども達の間では大人気だそうです。
 
 

その後、全体でグループワークの内容をシェアしました。

初参加の方からは、「ファシリテーションを用いた授業は
皆が参加してつくり上げるため、とても楽しくあっという間だった」

「学びの要点をきちんと伝えられるのであれば、
先生方も導入できそうと思うのではないか?」

などの意見が出ました!



1人1人が尊重され、それぞれの思いを反映し、生かしながら
新たなものを生み出していくファシリテーションの考え方や手法は
学校現場はもちろん、様々な場所でこれからもっと活用されていくと思います。

より良いものが生み出せるよう、これからも皆で知恵を持ち寄り
ファシリテーションについて学んでいきたいですね。

講師の岩崎先生、事例発表して下さった先生方、そして参加者の皆様
ありがとうございました!!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
■日 時:2014年10月20日(月)19:00~21:00

 
■場 所:新潟青陵大学 6号館6201号室
 
■参加者:42人
 
 ■内 容:「ファシリテーションを授業で導入する!
~20分でできるファシリテーションネタを持ちよろう~」

               ファシリテーター:新潟青陵大学 岩崎保之先生

・チェックイン/趣旨説明
・20分間ファシリテーション事例発表
①野上先生
②関野先生
③渡辺先生
・グループワーク
・ハーベスト
・チェックアウト
・ふりかえり
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 
 
 
 

2014年10月22日水曜日

会場の駐車スペースについて

定例会会場の新潟青陵大学の
駐車場についてご連絡します。
現在、工事中の箇所がありますので、お気を付けください。

なお、駐車スペースは、
・6号館前駐車場
・日本海側駐車場
をご利用ください。


2014年9月15日月曜日

10月定例会のご案内

10月定例会のご案内です。

10月は、ファシリテーションのスキル編
「ファシリテーションを授業で導入する!
~20分でできるファシリテーションネタを持ちよろう~」

ファシリテーションを授業に取り入れたいけれど、
45分、50分の時間だと難しい!
そんな声をよく聞きます。
そんな先生も、
まずは、20分で取り入れるファシリテーションをかんがえてみましょう♪

今、やってみようと思っていること、
ちょっと不安だから相談して授業をつくりたいと思っていること、
いろいろと持ち寄って知恵を出し合い、
ファシリテーション授業を一緒に作りましょう!


***************
ファシリテーター:新潟青陵大学 岩崎保之先生

●日時:10月20日(月) 19:00~21:00
●場所:新潟青陵大学 6号館
●参加費:500円
●申込:事前に出欠をお知らせいただけると幸いです。
→info@miraisworks.com

2014年9月14日日曜日

9月定例会の報告

みなさん、こんにちは!
にいがたファシリテーション授業研究会、事務局の本間莉恵です。
すっかり秋になりましたね。
新米が食べられるのが待ち遠しいです!

さて、9月定例会のご報告です。
9月は、「みんなが主役!わくわくファシリテーション授業」から、
新潟大学附属新潟小学校の金洋輔先生より模擬授業をして頂きました。
















単元は、
「火事からまちを守る(3・4年)」【社会】

テーマは、
「なぜ119番は近くの出張所ではなく、遠くの消防指令センターにつながるの?」
出張所にかかる場合と、指令センターにかかる場合とメリットやデメリットを考えます。


 
 
 
 
模造紙に図を対比させて張り、それぞれのメリットデメリットを書き出します。
なんと、メンバーの中に地域の消防団に入っている方がいらっしゃいましたよ!
なにやら盛り上がっています。
 



配布された新聞記事からも情報を探す姿も。
子どもたちも、こうして、いろんな情報をつなぎ合わせて話し合いを深めていくのだ
そうです。





最後に発表をしていきます。
各班についても出てきた視点が違く、新鮮でした。


発表後、金先生から、
ファシリテーションの魅力や効果について、
子どもたちのイキイキとしたスライドショーともに お話頂きました。
みんな釘付け!!






最後は「KPT」の視点で振り返り。
今日もそれぞれに深い学びがあったようです。

2014年8月17日日曜日

9月定例会のご案内

みなさん、こんにちは。
にいがたファシリテーション授業研究会
学生スタッフの角野仁美です。

みなさんはお盆をどのように過ごされましたか?
あと少しの夏休みも、元気に過ごしたいですね。

さてさて、9月定例会のご案内です。

9月は、テキスト体験ファシリテーション第4弾!
今回は、付属新潟小学校 研究主任の金洋輔先生による総合の模擬授業を体験します。

子どもたちの思いに寄り添い、1人ひとりの考えを引き出すプロのファシリテーターである
金先生の授業が体験出来るまたとないチャンスです!!!

今回は、7月に金先生が小見さんと一緒に
新潟市立総合教育センター主催のファシリテーション講座で行ったものです。
ファシリテーションを各教科等の授業に生かすという視点で持たれた講座とのこと。
是非ご参加下さい!

***************

「火事からまちを守る(3・4年生)」【社会】

ゲスト:新潟大学教育学部付属新潟小学校 研究主任 金洋輔先生


●日時:9月4日(木) 19:00~21:00
●場所:新潟青陵大学 6号館
●参加費:500円
●申込:事前に出欠をお知らせいただけると幸いです。
→info@miraisworks.com

2014年8月8日金曜日

2014年度夏のファシリテーションセミナー「わくわくファシリテーションで学びスイッチオン」、開催しました!

 
皆さん、こんにちは!にいがたファシリテーション授業研究会学生スタッフの角野仁美です。


昨日にいがたファシリテーション授業研究会、第4回夏のファシリテーションセミナーが無事に終了致しました。ご報告致します。
 



8月7日、天寿園にて4回目となる夏のファシリテーションセミナーが開催されました。

今回は、現役中高大学生~学校教員、福祉関係の方々、NPO、一般企業の方、などなど
本当に多種多様な71名の方が、参加して下さいました!

”子どもの持っているやる気やパワーを引き出す授業づくりやクラスづくり、環境づくりについてみんなで考えながら、ファシリテーションの可能性を探る”というねらいのもと、「学びのスイッチを入れる」ことについて、今回は実際に中高生・大学生から生の声を聞きながら、参加者の皆さんが立場を超えて、一緒になって考えていく会となりました。

まずは、研究会顧問野上先生の開会の挨拶でスタート!
その後、簡単なアイスブレイク。本当に多様なメンバーが集っていることを実感しました。
 

①プロローグ
「子どもの学びスイッチを見つけよう」
新潟青陵大学 教授 岩崎保之

プロローグとして、研究者としての立場から
岩崎先生に「ファシリテーションが学びのスイッチを入れるのでは?」という仮説を検証して頂きました。

とても分かりやすく、興味深い内容で
私の隣に座っていた高校生の生徒さんも
先生のお話に熱心に耳を傾け、メモをとっていました!


「正直、まだ明確な答えを出せた訳ではありません。ですから、今日のこの会で皆さんと一緒に考えていけたらと思います。」と、岩崎先生。

会場の学びスイッチに対するイメージや問いを、ぐんと盛り上げて下さいました。



②中高生、大学生のパネルディスカッション
「私はこれで学びもスイッチが入った」
コーディネーター  新潟大学教育学部2年 角野仁美
白新中学校生徒、 新発田中央高校生徒


 

中高生を囲むように全体の体形を少し変え、
いよいよパネルディスカッションに!

まずは導入として、今回パネルディスカッションに参加してくれる生徒さんの紹介と、それぞれの学校で自分達がどのようにファシリテーションを使っているのか、簡単にプレゼンテーションしてもらいました。



新発田中央高校、吹奏楽部のお2人。
部活でもファシリテーションを用いた話し合いの場を設けているとのこと!




白新中学校のみなさん。
白新中学校は、授業や学校づくり委員会など、様々な場面でファシリテーションを導入しています。
とってもパワフルなプレゼンでした!







そして、私角野がコーディネートさせて頂きながら
「わたしはこれで学びのスイッチが入った」というタイトルのもと、中高生によるパネルディスカッションが始まりました。



まずは先程のプレゼンでも紹介してくれた、ファシリテーションについて、やってみて率直にどう思っているのー?という問いかけから始まり


ファシリテーションや、みんなのやる気のスイッチが入る瞬間について

意見を交わしていきました。




パネルディスカッションの内容を
FGにまとめてくれたのは、国際情報大学の大学生のお2人!









中学生、高校生、大学生のそれぞれの立場から、同じテーマについて考えることはとても楽しく、

また、学年を超えてそれをお互いに尊重し合いながら意見を交わし合うことが出来たのも、
場のファシリテーションの力ですね。

中高生の皆さん、飾らない率直な意見と、楽しい場をありがとうございました!


③ごちゃまぜワールドカフェ
「学びのスイッチを入れるために必要なこととは?」
~中学生、高校生、大学生も交えて、みんなで意欲を引き出すために必要なことを考えよう~



10分間の休憩を経て、ごちゃまぜワールドカフェ!
今日初めてお会いした方、異業種の方、そして中高生大学生も交えてグループをつくり
ワールドカフェを行いました。


一回目は、パネルディスカッションを聞いて感じたこと、気付いたことというテーマ。


そして2・3回目は「学びのスイッチを入れるために必要なこととは?」というテーマについて
グループの皆でざっくばらんに話し合いました。
  
 新アイテム「えんたくん(円卓)」を使って、
今回は模造紙ではなく
段ボールの円卓の上に敷いた紙に書き込みながら
話していきます♪





そして、3回目が終わったところで各グループにポストイットを配り、
今回の話し合いで出たテーマに対する答えやキーワードを書いてもらいました。

それを全体のハーベストとして、集類。 
書けた班から前に貼りに行きます。
 
 

 
 

 集類を手伝って下さった、新潟大学の松尾さん。全体の意見をまとめて下さいました!
 
そして、今日のふりかえり。A4用紙にそれぞれ
今日の学び・感想と、明日からの一歩を記入します。


それをグループ内で共有。



全体でも、中高生、大学生をはじめとする数名の方々の学びを共有しました!














そして最後に、岩崎先生から閉会の挨拶があり
プログラムが終了!!


閉会後、皆様に書いていただいたアンケートからは
・ファシリテーションを取り入れることによって、自分の意見をはっきり伝えられる子ども達が育っていることに驚き、頼もしくなりました!
・ごちゃまぜワールドカフェで中高生含め様々な人の意見を聞けたことが良かった。
・学びスイッチの為の課題設定や働きかけを考えていきたいです。
子どもの姿が生き生きとしていました。その姿がファシリテーションの良さを物語っていました。
・自分の職場や授業でももっとファシリテーションを取り入れていきたい!


などなど様々な意見を頂きました。


このように世代や立場を超えて、様々な問いについて皆で考えていく場が
これからもっと必要とされるのではないかと、改めて思いました。
その際に、有効な手法であり理論であるのがファシリテーションなのではないかと。

書ききれないほど、たくさんの学びを頂いたセミナーでした。
参加者、スタッフ、そして来てくれた中高生の皆さん!
本当にありがとうございました。